忍者ブログ
全部暗記するほど読み込みました。
最近フト、ネットで目にした「漫画の原理」という本を、何と無く気になって買ったのですよ。

読んで本当にビックリしたのは「今はこんな本があるんだ??」という驚きでしたね。

私が子供の頃に読んだ漫画入門とかは「漫画を分かりやすく楽しく描こう」という内容でしたけど、本当に簡単なコマ割りの基本くらいしか書いてなくて


後は好きな内容を楽しく描こう!!みたいな内容だったんです。

今考えればそれが良かったと思いますよ。
もし子供の頃にこんな大学の教科書みたいな本を読んだら、「漫画って難しいんだな…
と思って描く事すらなかったかもしれません。

この本はプロの編集者と漫画家が描いた漫画がなぜ面白いのかというのを理論化した本で
半分くらいは私が昔講談社の編集者さんに聞いた内容と同じでした。

だからさらに突っ込んだこの内容には驚きましたよ。
マンガの内容に密度というか、質量をもたせるやり方とかは
まさかここまで綿密にやるとは知らなかった
のでね。

多分一般漫画もエロ漫画も同じで、この綿密感が読者に「この作品には魅力がある」と
思わせる
のでしょう。

この本を買って本当によかった~と思いましたよ~~!!。




PR
【2025年07月03日22:33 】 | 未選択 | コメント(2)
FanzaのAi作品隔離。
私、久しぶりに新作を描こうとしていたのです…
でもFanzaとかの「新作数一日500本でほぼAi作品ばかり」を見ていて

これじゃあどうしようもないよな~、と思っていたのですよ。

そうしたらついにFanzaでも「Ai作品の完全な隔離」が7月ごろから始まるらしいのです。

まあ以前からもある程度区別はされてましたけど、ランキングとかにも混ざっていて
見にくくてしょうがなかった
のですよ。

FANZAとしても山のように出てくるAi作品を…審査する労力も大変ですし、そもそもAi作品はネットのどこから人の絵をコピーしているのか分からないので、極めて著作権的にグレーゾーンなので、この辺りでこういう判断をするのは賢いと思いますよ。

このまんまAi作品を放置すると、手描きの真面目なサークルさんは全部いなくなって
グレーゾーンな短期制作のお手軽Ai作品だけになってしまう
ので、
そうなると確実に市場は崩壊するわけです。

市場がブラックバスみたいな外来種で汚染されきる前に、Fanzaは正しい判断をしたように思われますよ。



【2025年06月28日00:17 】 | 未選択 | コメント(2)
Aiの絵が無い時代に生まれて本当に良かったです。
Aiが描いた凄い絵をみるたびに、
「自分はAiの絵が無い時代に生まれて本当によかった」
と思うのですよ。

自分が子供の時代に「こういう凄く上手な絵を簡単にAiが描いて」いてくれたのであれば、
「絵を描こう」とも思わなくて、人生が終わっていたと思うのです。

でも昔は絵というものは手で描くしかなくて、隣に凄い絵を描く友達がいると、
どうしても彼に勝ちたくて毎日絵の練習しているうちに
「絵を自分の手で描くのが楽しい」という段階になった
のです。

これからの時代が怖いなと思うのが、
「自分の手で絵を描くのが本当に楽しい」と思える前に
「Aiが描いた凄い絵」がある事
ですよ~

「絵を手で描くのは本当に楽しい」のに、その間にAi絵が入るのが凄く怖いですよ~
【2025年06月17日05:04 】 | 未選択 | コメント(4)
ピラミッドハウスさんの新作
昨日、お友達サークルのピラミッドハウスさんから新作
「亀〇人の弟子の女を寝取ったら」が発売されたらしいですよ~


DL-Site

FANZA


久しぶりのDB物ですね~。
【2025年05月16日11:00 】 | 未選択 | コメント(2)
姉から聞いた話。
私には姉がいるんですけど、
その姉から聞いた話で、「海外の子供たちに支援」するみたいな支援金を送っていた
ある日、その送り先の人が「着服」していたのがバレてショックを受けたみたいなのがあったのです。

姉は裕福なんで、別に寄付金的な金を騙されても困るわけではないので「あ~、お姉ちゃんは騙されたんだな」
と軽く考えていたら、
今、アメリカではUSAIDとかの問題があって
アメリカでも「寄付金を集めていた慈善団体の人が何故か短期間に超お金持ちになっていた??」らしいんですよ。

こういう人たちの特徴は「いい事を話す」んですけど、
そのいい話に騙された善良な人々のお金を信じられないくらいの割合で「自分のポケット」に入れるわけです。

そういう事をするくらい心が貧しい可哀そうな人たちなんですよ…、
本当に悲しい気持ちになりますよ~。





【2025年04月17日00:40 】 | 未選択 | コメント(3)
| ホーム |次ページ

忍者ブログ [PR]